「栄養成分ナビゲーター」は、簡単な操作で、一般食品(2,191品目)の中から、知りたい栄養成分情報をリアルタイムで取り出すことができるシステムです。
それぞれの食品に含まれるエネルギー(カロリー)・たんぱく質・脂質をはじめ、ミネラルやビタミン、食物繊維など、私たちの健康に欠かすことのできない栄養成分の含量を表示して計算できます。
あなたのバランスのよい食生活の実現と健康づくりのために「栄養成分ナビゲーター」をぜひご利用ください。
「栄養成分ナビゲーター」の一般食品の成分値は、文部科学省 科学技術・学術審議会 資源調査分科会 編 日本食品標準成分表 2015(政府刊行物:独立行政法人 国立印刷局発行)に準拠したデータベースを使用しています。「栄養成分ナビゲーター」からの成分データの複製又は転載等(ソフトウエアへの利用を含む)には事前の許諾を得る必要があります。複製等を行う場合には文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会事務局(文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室)E-mail

まで連絡してください。

- 日本人の食事摂取基準の表を 2020年版 に対応しました。(2020/11/12)
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)データ更新2019年に対応し、24食品を改定しました。(2020/3/25)
※新規食品81食品については対応しておりません。)
- 日本食品標準成分表2015年度版(七訂)追補2018年にて改訂された成分値を使用しています。
一部食物繊維に係る分析法の変更により、成分表には食物繊維に関して異なる分析法による成分値が混在することとなっております。
今後、成分値が改訂され次第、順次反映予定です。(2019/8/8追記)
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2018年に対応し、59食品を改定しました。(2019/3/31)
※新規食品59食品については対応しておりません。
- 計算結果に「糖質」を追加しました。(2018/5/24)
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)追補2017年に対応し、132食品を改定しました。(2018/3/28)
※新規食品16食品については対応しておりません。
- 日本食品標準成分表2015年版(七訂)に対応し、食品313項目を追加しました。(2016/12/14)
- 日本人の食事摂取基準の表を 2015年版 に対応しました。(2015/8/26)
- このサイト内で行ったお客様のご利用アンケート調査結果より、食品の50音検索キーワードを増やすなど操作性を改良しました。(2011/5/9)
- 水分、n-6系およびn-3系多価不飽和脂肪酸の栄養成分がわかるようになりました。(2011/5/9)
<参考文献>
- 日本食品標準成分表2015
- 厚生労働省「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書 日本人の食事摂取基準(2020年版)
- 国民健康・栄養の現状−平成26年厚生労働省国民健康・栄養調査報告より−
- 厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準(2020年版)
- 日本人の食事摂取基準(2005年版)の活用 ―特定給食施設等における食事計画編―
- 平成27年内閣府令第10号 食品表示基準 別表第10(第2条関係)栄養素等表示基準値
- 食品・栄養・食事療法事典 著:L・キャスリーン・マハン他、日本語版監修:木村修一、香川靖雄,2006
- 食品解説つき 新ビジュアル食品成分表 新訂第二版2015,大修館書店