日本酒は "燗してよし、冷やしてよし" という世界でも珍しいお酒です。飲用温度も他の酒類と比べ5℃〜60℃位までと広範囲にわたっています。
冷酒の飲み頃温度はビールなどと同じ7〜10℃。いつも容器ごと冷蔵庫に冷やしておけば、手軽に「冷酒」が楽しめます。また吟醸酒など酒質によっては10〜15℃が飲み頃で、冷やしすぎては味わいの乏しいお酒もあります。
燗酒とは40〜60℃に温めることを燗と言いますが、50℃前後を熱燗、40℃前後をぬる燗と言い、その中間の45℃前後を適燗(または上燗)としています。要は好みの問題で、自分がおいしいと感じる温度にして飲むのがベストです。
常温で飲むことを「ひや」と言いますが、その時の室温と同じ温度というのではなく、夏は少し冷やして、冬は少し温めて、15〜20℃くらいの温度が「ひや」の飲み頃温度です。その酒の持つ本来の味がわかることから、酒通の方に好まれます。
オン・ザ・ロックスは冷やしてロックグラスに大きめの氷を入れ、よく冷やした日本酒を注ぎます。氷があまり溶けないうちに飲める量(50〜60ml)を注ぐことがポイント。原酒や純米酒、または生酒向きの飲み方です。
![]() |
![]() 日本酒は味わうための器によっても香味が変わります。瓶を開栓し、徳利、盃へと移した時から刻一刻と香味は変化していきます。その主な原因は、器の表面積が大きいと酸化の速度や約600種もあると言われる香り成分の量も変化するためだそうです。冷酒などを味わう際に、表面積の大きい片口に一旦受けてから盃に移すと、マイルドな口当たりの酒になると言われるのもそのせいかも知れません。燗酒の場合でも、普通酒や本醸造酒の燗酒は小さく浅い盃で味わえば、喉にすべるように入り、アルコールのピリッとした刺激を消すことができ、純米酒の燗酒はやや深めのグイ呑みで味わうことで、米の旨みを口いっぱいに味わうことができると言われています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |