赤ワインは黒色系のブドウをつぶし果梗を取り除き発酵させた後、圧搾機にかけて、果皮・果肉・種子を取り除きます。その後、樽やタンクで熟成させます。果皮に含まれるタンニンから渋みが出て赤い色をしたワインとなります。基本的には渋みと酸味とコクのある味わいが特徴です。
白ワインは一般的に緑色系または黄色系ブドウを除梗、破砕した後、すぐに圧搾し、果汁のみで発酵させます。その後、タンクに移し熟成させます(赤に比べて熟成期間は短い)。また果皮をすぐに除くのでタンニンも少なく透き通ったワインとなります。爽やかな酸味と果実味のある味わいが特徴です。
ロゼワインは黒色系のブドウを赤ワイン同様に発酵させ、色がピンク色になった時点で圧搾し、果皮・果肉・種子を取り除き、再度タンクで発酵させます。赤、白用のブドウを混ぜて発酵させるところもありますが、基本的には赤、白用のブドウを混ぜては造りません。爽やかな味わいが特徴です。
スパークリングワイン(発泡性ワイン)は発酵の際に発生する炭酸ガスをワインの中に閉じ込めたワインです。瓶内で二次発酵させる方式は、フランスのシャンパーニュ地方のシャンパン(原産地呼称法上定められた名称)、フランスのヴァン・ムスー、ドイツのゼクト、イタリアのスプマンテ、スペインのカバなどが世界的に有名です。
![]() |
![]() シャンパンは今や世界中で最も飲まれているワインのひとつですが、シャンパーニュ地方で造られるこの発泡性ワインが有名になったのは17世紀のことです。当時、シャンパーニュ地方のワインの味覚はボルドーやブルゴーニュには全く及ばなかったと言われ、シャンパンの名を一躍有名にしたのは、酒庫係だった盲目の僧侶、ドン・ペリニヨンでした。彼は村で収穫される様々なブドウ品種をブレンドし、一度発酵したワインに一定の糖分を加える瓶内二次発酵の技術を確立しました。発酵が進むにつれてガス圧が強くなり突然爆発を起こすため「悪魔のワイン」とも呼ばれていたシャンパンの瓶に、マッシュルーム型のコルク栓を用いて 固定することで、瓶内のガスを閉じ込めることに成功しました。かつての「悪魔のワイン」が、現在「祝いのワイン」として重宝されるのも、ドン・ペリニヨンのワイン造りへの努力の結晶なのかも知れません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |