選考委員
委員長
大薗 恵一
(大阪大学名誉教授・医誠会 国際総合病院 難病医療推進センター長)
(大阪大学名誉教授・医誠会 国際総合病院 難病医療推進センター長)
副委員長
滝田 順子
(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学教授)
(京都大学大学院医学研究科 発達小児科学教授)
委員
水野 克己
(昭和大学医学部 小児科学講座主任教授)
野津 寛大
(神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科 教授)
菊池 敦生
(東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野 教授)
(昭和大学医学部 小児科学講座主任教授)
野津 寛大
(神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科 教授)
菊池 敦生
(東北大学大学院医学系研究科小児病態学分野 教授)
総額
| 代表研究者 | 研究課題 | 助成額 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 長岡 創奈良県立医科大学 医学部・発生再生医学講座 |
In vitro gametogenesis技術を駆使して解き明かす卵母細胞発生 | 150万円 |
| 2 | 伊藤 美菜子九州大学 生体防御医学研究所 | 神経免疫クロストークによる発達障害形成メカニズムの解明 | 150万円 |
| 3 | 野澤 明史国立大学法人 東海国立大学機構 岐阜大学 大学院医学系研究科 小児科学 |
内皮間葉転換にフォーカスしたカポジ型リンパ管腫症の病態解明と新規治療法の開発 | 130万円 |
| 4 | 清水 誠之大分大学 医学部 生化学・分子遺伝学講座 |
先天性ミオパチーに伴う肝血管ネットワークの病態解明 | 130万円 |
| 5 | 寺澤 武国立大学法人 旭川医科大学・ 先進医工学研究センター |
小児体内で成長可能な自己組織由来人工心臓弁の臨床応用に向けた研究開発 | 130万円 |
| 6 | 柏木 光昭筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構 |
小児てんかん克服のための睡眠の制御回路の発達の理解と操作 | 120万円 |
| 7 | 今川 英里東京慈恵会医科大学 小児科学講座 |
先天代謝異常症の非コード領域変異に対する新規診断技術およびゲノム編集治療の開発 | 120万円 |
| 8 | 鶴野 雄大鹿児島大学病院 小児外科 | 胆道閉鎖症患者における胆管障害の原因究明による新規治療法の開発 ー自己リンパ球と胆管上皮細胞の特異的な免疫反応の解明ー |
120万円 |
| 9 | 小林 記緒University of Michigan, Department of Mechanical Engineering |
着床後エピブラスト発生モデルデバイスにおけるヒト羊膜外胚葉細胞の運命決定機構 | 120万円 |
| 10 | 大辻 塩見愛知県医療療育総合センター 中央病院 小児内科遺伝診療科 および発達障害研究所遺伝子医療研究部門 |
スプライシング制御因子の機能異常が引き起こす先天性知的障害自己免疫異常症候群の病態解明 | 120万円 |
| 11 | 柿崎 正敏国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 呼吸器系ウイルス研究部 |
RSウイルス感染症の重症化リスク因子としてのウイルス共感染 | 120万円 |
| 12 | 石井 聖二群馬大学大学院医学系研究科 機能形態学分野 |
マイクロ流体デバイス技術を用いた、疾患モデル脳オルガノイド作製技術の開発 | 100万円 |
| 13 | 原間 大輔山梨大学大学院総合研究部医学域 小児科学講座 |
食物アレルギーに対する肥満細胞活性化試験の開発 | 100万円 |
| 計 1,610万円 |
| 代表研究者 | 研究課題 | 助成額 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 太田 航横浜市立大学 医学部・生理学教室 | 小児期早期治療の実現に向けた自閉スペクトラム症の神経生理学的理解 | 150万円 |
| 2 | 江頭 優佳国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所知的・発達障害研究部 |
注意欠如多動症の時間知覚機能不全を構成する認知神経基盤の解明 | 140万円 |
| 計 290万円 |
| 代表研究者 | 研究課題 | 助成額 | |
|---|---|---|---|
| 1 | 川谷 圭司大阪大学大学院医学系研究科 小児科学 |
ダウン症候群における神経発達障害に対するiPS細胞由来間葉系幹細胞療法の開発 | 150万円 |
| 2 | 渡邉 潤新潟大学 脳研究所脳神経外科 | 小児脳幹部腫瘍に対するエピジェネティクスを標的とした治療法の確立 | 150万円 |
| 計 300万円 |
