母子健康協会 > ふたば > No.72/2008 > 特集 座談会「子どもの食育」 > 子どもの生活習慣病
特集  座談会「子どもの食育」
東京慈恵医科大学名誉教授 前川 喜平 先生
東京女子医科大学名誉教授 村田 光範 先生
こどもの城 管理栄養士 太田 百合子 先生



子どもの生活習慣病


前川 この座談会を機に、お父さん、お母さん等の保護者に、ぜひ孤食の問題を知ってほしいと思います。
 それでは、次のテーマに移らせていただきます。「子どもの生活習慣病」ということですが、子どもの生活習慣病についてちょっと触れていただけますか。
村田 簡単に言いますと、子どもの習慣病という特殊なものはなくて、大人と全く同じだと考えればいいわけです。一番如実な例が、かつて成人型糖尿病、若年型糖尿病と言っていた、今は1型、2型と言っていますけれども、肥満が増えてくるに従って2型糖尿病が子どもにも同じように増えるということで、平成4年からだったと思いますが、小中高の学校で、2型糖尿病を早く見つけようということの尿糖の検査が行われているわけです。
 そのように、子どもにだけ特有な生活習慣病があるということではなくて、子どもの場合には、可逆性がまだある状況…要するに、なりかけている状態でも正常な状態に戻せる。予防で言うと、一次予防、二次予防、三次予防というのがありますが、一次予防というのは生活習慣病にしない。二次予防は、生活習慣病になったけれども、それを元の状態に戻そう。三次予防というのは、もう治らないけれど、しかし、より良い生活の質といいますか、QOLを保てる状況に持っていこうというものです。子どもは一次予防、二次予防が可能で、そこがちょっと大人と違うところです。
 大人は今、メタボリックシンドロームをやろうというのは、生活習慣病の二次予防をしようというところに重点を置いているわけで、なりかかっているのを、完全にいい状態に持ってこようとしているわけです。
 だけど、大人の場合は大体が三次予防ですね。ですから、子どもはできれば一次予防、そして必ず二次予防の段階でとどめて、よりよい状態に持ってくることができるのだというところがポイントだと思います。本質的な問題は、大人と子どもと違いがあるわけではありません。全く同じです。
前川 その中で、子どもは今、どんなことが問題ですか。
村田 これは、今まで言ってきたことに尽きるのではないかと思います。食生活リズムが乱れてしまっていて、朝ご飯を食べない。あるいは、お昼は給食をやっていますが、夕食は、塾へ行くとかいろんなことでどうしてもリズムが保てない。それから、なかなか家族と揃って食事ができない。幼児期でも、一家で昔のように朝から晩まで親、とくに母親と一緒に暮らすということは不可能で、特に保育所へ行ったりしますね。
 そういうことで、やはり一番大きな問題は、食生活リズムがきちんとした形で満たされない。さっきからたびたび話題に出ています、空腹がリズム的に起こり、それが楽しく満たされる状況がつくられないということが、一番大きな問題だろうと思います。
 その次は、さっきの孤食の話に出てきましたけれども、仲間あるいは集団で食事をする機会が非常に少なくなってしまっているわけです。それが幼児期からそうですから。昔はたくさん仲間がいて食事をしたわけですけれども、これが後々の食事の問題をより大きなものにしていくのではないかと思うんですね。
前川 大人ですと、生活習慣病の中核は肥満ですよね。子どもの肥満はどうですか。
村田 子どもの肥満も大人と全く同じでして、今、子どものメタボリックシンドロームの診断基準もできています。今は、内臓脂肪と皮下脂肪をCTなんかで面積を測ることができるわけです。おへその高さで切るけれども、内臓脂肪面積が、小中学生で60平方センチメール以上を内臓脂肪型肥満の基準にしていますが、もう5、6歳でいます。
 小学校に上がってきて、小・中学生ぐらいで、今の段階だと2%前後でしょうか。もうメタボリックシンドロームと言えます。ですから、子どもでも内臓脂肪型肥満が増えてきています。大人は、メタボリックシンドロームが男性では2人に1人とか、女性では5人に1人と言われています。それほどではありませんけれども、我々が生活習慣病ということでいろいろ調べてみると、もう既に生活習慣病になっている…血圧が高いとか、コレステロールがある基準を超えているとか、糖尿病になってしまっているとか、それは2%〜3%います。まあ、小学校高学年以上ですけどね。
 これに加えて何らかの形で放っておくと、二次予防の対象になるだろうというふうに考えるのが、7%ぐらい。それから「いろいろ調べると問題がある」というのが10%ぐらいいますから、小学校高学年以降を対象に考えると、20%ぐらいが何らかの形で生活習慣病の介入が必要なグループに入っていると思います。
前川 先生は先ほど、ある程度になっても戻せるとおっしゃいましたね。早く気がついて戻すのが一番いいわけですね。

村田 そうです。
前川 そうすると年齢は、肥っている子どもでどのくらいの年齢で気がついて、アドバイスなり何なりすればいいでしょか。

村田 それは、小さければ小さいほうがいいことは事実です。例えば、小学校高学年から中学生ぐらいでものすごく重症の肥満になるようなケースというのは、2〜3歳頃から肥満してきているケースが多いわけです。しかし、私は一応、5歳以降ぐらいから対応したほうがいいのではないかと考えています。
 その理由は、五歳ぐらいになると、保育所や幼稚園へ行っていたり、要するに周りがその問題を共有して対応してあげることができるわけです。それ以前は、あまり肥満だ肥満だと言ってしまうと二つの問題を生むわけです。何もしない人は何もしないし、気にするお母さんは一人で気にしてしまうのです。要するに、両極端になりやすい。それに今は核家庭になっていますから、そういう問題をいきなり「これは悪いんだ」という形で親にだけ押しつけてしまうのは、私は酷だと思っています。社会状況が悪いのです。
 ですから、お母さんやお父さんの悩みとか、子どもが持つ大きな悩みを、何らかの形でほかの人たちもいろいろ手助けをしたり、支援したりすることができるような状況が備わる最低の年齢というのは、5歳ぐらいだろうと思っています。5歳ぐらいからそういう対応をしていって、小学校へ行く年齢あたりで本格的な対応をしてあげると、親のほうは助かるのではないか。そうしないと、全部親を責め立てるという結果になってしまいます。

前川 そうでしょうね。太田先生、いかがですか。
太田 今、聞いていて、5歳ぐらいからの外来で接している子どもたちのことを思い出していたのですが、要するに幼児期というのは、食べる量をバランスよく摂ることと、運動量が多かったら、肥満は結構改善していきます。小学校に行くと、心理的な部分もかなり入ってくるので、結構難しかったりするのですが、思い起こしてみると、幼児期の肥満の子は大体半年ぐらいでよくなっているので、今おっしゃられた時期というのは適当だろうなというふうに思います。
前川 体を動かすということですか。

太田 はい。
村田 誤解を生むといけないのですが、五歳ぐらいまで何もしなくていいと言っているわけじゃないのですよ。この子が太っているから、こうしなさいという形で特に選び出して対応するのではなくて、全体の集団の中でより良い状況を教え、指導、支援していく。肥満の子どもだけを選び出して何とかしようということではなくて、先ほど来言っているように、乳幼児期に子どもの基本的な生活習慣ができるわけですから、社会が何か全体としてアプローチしていく中で、親子ともに支援するシステムづくりが大切なのです



母子健康協会 > ふたば > No.72/2008 > 特集 座談会「子どもの食育」 > 子どもの生活習慣病
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico