| 母子健康協会 > ふたば > No.72/2008 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
| ■ | 特集 座談会「子どもの食育 」 |
| 聞き手 | 京慈恵医科大学名誉教授 | ||
| 前川 喜平 先生 | |||
| 対談者 | 東京女子医科大学名誉教授 | ||
| 村田 光範 先生 | |||
| こどもの城 管理栄養士 | |||
| 太田 百合子 先生 |
■子どもの食育とは
■朝食の欠食 ■夜更かし ■孤食
■子どもの生活習慣病
■肥満とやせ ■食事のしかた
■園での給食のあり方 ■園での食育
■最後に
| ■ | 寄稿 「こどもの発達」 |
自治医科大学医学部小児科教授 桃井 眞里子 先生
■遺伝子発現を調整する遺伝子が知能を規定する■自閉症はシナプス機能の異常に因る
■生後早期の環境は、遺伝子発現に影響する
■小児期の養育状況はその後の行動に影響する
■遺伝子が重要でも乳幼児期の養育環境の重要さは変わらない
| ■ |
第28回 母子健康協会シンポジウム 「季節と子どもの病気」 |
1.子どもの特性
神奈川県立保健福祉大学大学院研究科科長
前川 喜平 先生
■乳幼児は脱水になりやすい
■乳幼児は事故を起こし易い
2.季節と感染症 — 保育園で流行する病気とその対策 —
横田小児科医院長
横田 俊一郎 先生
(2) 子どもと感染症
(3) 感染症で大切なこと
(4) 感染症にかかったら
(5) 感染症の予防
(6) 春に流行する感染症
(7) 夏に流行する感染症
(8) 秋から冬に流行する感染症
3.救急よりみた子どもの傷病
北九州市立八幡病院副院長・小児救急センター長
市川 光太郎 先生
1.窒息とSIDS
2.高熱性疾患 — 高熱
3.内科的中枢性疾患 — けいれん
4.呼吸器疾患 — 呼吸苦
5.消化器疾患 — 腹痛
6.事故外傷 — 怪我
4:質疑応答
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
母子健康協会 > ふたば > No.72/2008

