母子健康協会 > ふたば > No.70/2006 > 保育における歯の問題と対応 > 1.むし歯の問題と対応 > 幼若永久歯の齲触
第26回 母子健康協会シンポジウム 保育における歯の問題と対応
1.むし歯の問題と対応
日本大学松戸歯学部付属病院小児歯科教授 前田 隆秀



幼若永久歯の齲触


 6歳ぐらいになりますと、6歳臼歯というのが生えてきますけれども、幼若永久歯といって歯の質がまだ未熟でもろいんですね。むし歯になりやすいという状況です。それから、歯が出来たばかりで、磨耗していないことから噛む面が複雑で食物残渣が溜まりやすく、むし歯になりやすいという特徴があります。
 もう一つは、歯肉弁といいまして、歯が出てきているのですけれども、全部出ないでまだ歯茎が一部残っている。歯が出てから全部の歯肉が退縮するまでに6カ月以上もかかりますので、 その間にもむし歯になってしまい、まだ歯が完全に出ない段階でむし歯になってしまう。このように、むし歯に非常になりやすい時期の歯を幼若永久歯といいます。
【表5】  疫学的調査をしますと、表5のように歯が萌出してから2年間ぐらいがピークでございます。逆に、2年間たつとむし歯になりにくくなります。ですから、我々の年齢になりますと、基本的にはむし歯自体はなりにくいのです。ところが、高齢者になりますと、歯茎が下がって歯根が出てくる時期になりますと、またむし歯になるピークが来ますけれども、エナメル質の齲蝕というのは、一番ピークは歯の萌出後2年以内です。
 ですから、6歳臼歯ならば8歳ぐらいまでしっかり予防すれば、むし歯の発症というのはかなり減ってきます。萌出後2年以上たつと歯の中にカルシウムがどんどん入る。または、お茶などを飲むのでフッ素とかそういうものがどんどん入り込みまして、だんだん硬くなっていって、結晶が緻密になってきますので、むし歯になりにくくなります。
 そして、先ほど言った要観察(CO)、それから口の中は歯だけではなくて歯茎の病気もありますので、歯茎が炎症を起こした状態(GO)、こういうものは、子どもさん、親御さん、または先生方の教育等により元の健康な状態に戻るという経験をして、健康は自らが創ることができるということを子どもたちに理解して欲しいのです。
 いま、学校歯科で言われている「生きる力」を経験させるのにCOは良い材料であると思います。GOという初期の歯肉炎は、 歯ブラシで少し歯を磨くと歯茎から血が出ることもありますが、 1、2週間きれいに歯ブラシしますと元の健康な歯茎に戻ります。これは成人の歯周病とは違います。歯周病で歯槽骨が吸収してしまいますと、元に戻るのはなかなか難しいのです。いま、再生のいろいろな治療をしていますけれども。子どもの場合には歯槽骨の吸収はありませんで、歯茎の上のほうだけに歯肉が炎症を起こしていますので、歯ブラシを励行するなど環境をちょっとよくしてあげれば、すぐに健康なピンク色の歯茎に戻りますので、子どもは自分で経験できるのです。
【表6】  表6は、COという段階を、肉眼でどこまで観察できるかという研究です。健全歯、COかC1か。視診、あと探針で押してしまいますと歯が壊れますので、軽く、押さない程度で診断した場合と、プラークの量によって菌数が変わってしまいますので、そのプラーク中における総連鎖球菌分のミュータンス連鎖球菌という割合で見なければいけないので、その比率は視診とほぼ同じだということです。次に、唾液中のミュータンスの量から見た指標でSM値(Dentocult SM)というものです。あと、DIAGNOdent値。むし歯の診断にレーザー光線を当てまして、歯の構造が壊れるとレーザー光が散乱しますので、散乱量を収集してデータにして齲触の重症度を診断するという検査器であります。これはかなり信憑性がありまして、 このDIAGNOdent値と視診でほぼ間違いないという結果を得ましたので、先生方も、ぜひ見られて、白斑だとか、噛んだところがちょっと色がおかしいなどというのはだいたいCOであるということで、戻るか戻らないかというところで頑張って歯ブラシをするように指導して頂きたいと思います。
【図2】  図2はマウスで見られた写真です。一番左の上が健全で、右側は、ほんの少し脱灰が起きているのがわかると思います。下に行きますと、エナメル質の下が黒くなっていまして、右下へ行きますと、さらに黒化して、明らかに、我々の臨床で言えばC1からC2に近い形が出てくると思います。実際の臨床では、歯が白斑状態になり、ひどくなると穴があく状態になります。
 図3は、マウスの歯を抜去しまして、いろいろなpHの中に入れてみた実験です。一番左は新製品と書いてありますが、pH5.5ぐらいですと、24時間ずっとつけっ放しという非生理的状態ですけれども、わずかにエナメル質の部分に脱灰があるかどうかぐらいです。ところが、従来のイオン飲料水、pH3.7ぐらいになりますと、二番目、三番目のように、明らかにエナメル質から象牙質まで脱灰が進んでいるという所見です。
【図3】



母子健康協会 > ふたば > No.70/2006 > 保育における歯の問題と対応 > 1.むし歯の問題と対応 > 幼若永久歯の齲触

事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico