|
|
第27回 母子健康協会シンポジウム |
|
子どもが育つ保育 |
2.園におけるタッチケアの実践
聖マリア病院母子総合医療センター育児療養科長
吉永小児科医院副院長 吉永 陽一郎 |
|
タッチケア |
|
タッチケアは、その中の3番目の「愛着形成支援」というタイプの育児支援だと考えていただいていいかと思いますが、その検討は新生児センターから話は始まりました。昔の新生児センターは、ガラス越し、保育器越しにお母さんが面会に来ては、「私の赤ちゃん大きくなってね、おっぱい持ってきたよ。」「元気でね、早く治ってね。」「早く大きくなってね、おうちに帰ってきてね。」と面会をしていました。
そういう面会が多かったのですが、最近は、お母さんがざっくりした服を着て、その裸の胸の中に赤ちゃんを抱っこしてじっとしている様子があちこちで見られるようになりました。そういう面会の仕方を「カンガルーケア」といいます。(図1)赤ちゃんは入院せざるを得なかったわけですが、赤ちゃんと離れて暮らしているお母さんと子の間でも、肌と肌のふれあいを持つことによって、お母さんのおっぱいがジワッと出てきてみたり、赤ちゃんの体重が伸びたりということがたくさん学会で報告されて、いま、全国の新生児センターでこの面会の方法が大ブームです。
ただ、カンガルーケアもいいのですが、8回、9回、10回と進むごとに、だんだんうまくいかなくなることがあります。というのは、赤ちゃんのほうが成熟してくると、ゴソゴソゴソゴソ動き出すのです。ケソケソし出します、ケソケソってわかりますか? 九州では落ち着きのないさまをケソケソと言います。私は小さい頃から「ケソケソするな」と言われながら育ってきましたので(笑)、私にはとても馴染みのある言葉なのです。そうやって赤ちゃんがゴソゴソ動き出すと、お母さんも、背中をさすったり、ほっぺを突っついたり、手を握ったり。じっと抱っこしているだけではなくて、お互い積極的に関わり合おうとし始める時期があります。そうすると、タッチケアの出番かなというふうに思います。そういう位置づけでやってまいりました。
もともとは、タッチケア研究会の前川喜平会長からお声かけをいただいて、さて、日本全国のお母さんたちに、「さわってね」「触れることを意識してきちっとやってね」ということを伝えようという行動が始まりました。
ただ、中には、講習会を受けに行きましたら2万円も3万円も払わなければいけない講習があります。それから、現代の医学では治らない病気がこのマッサージで治るというような、そういうオカルトめいたものが出てきたりします。それはちょっと私たちの考えとしては好ましくないわけですね。日本の小児科医を中心としていろいろな人たちがお母さんたちに話すのだから、できれば科学的なこと、きちんとしたことを、しかもわが子に触れるのだから無料で届けたい。それがタッチケアという言葉が生まれた背景でございます。
|