| 母子健康協会 > ふたば > No.71/2007 | ||||||||||||||
|
|
| ■ | 特集 「急変する社会環境から子どもの心を守る 」 |
こども心身医療研究所所長
冨田 和巳
■本質を分析しない報道 ■私見による事件分析
■教育は生まれた直後から(栴檀は双葉より芳しい)
■学童期でも遅い・・のでは?
■思春期では遅すぎる ■躾の大切さと怖さ
■自尊心、表現・認知、対人関係の重要性 ■素因と環境の関係
■おわりに
|
| ■ | 食物アレルギーとその対策 |
岐阜大学大学院医学系研究科 小児病態学教授 近藤 直実
■食物と食物アレルギー ■食物アレルギーの症状や病気■食物アレルギーの診断と治療
| ■子どもの慢性腎臓病 |
和歌山県立医科大学小児科教授
吉川 徳茂
■ 慢性腎臓病
■ IgA腎症
■ 小児IgA腎症の治療研究
| ■ | シリーズ「子どもの健康とお砂糖」 −第4回 栄養摂取と健康に関する問題− |
砂糖を科学する会
| ■ | 第27回 母子健康協会シンポジウム 「子どもが育つ保育」 |
1.ふれあいの意味
神奈川県立保健福祉大学教授
東京慈恵会医科大学名誉教授
前川 喜平
■母子相互作用とアタッチメントの形成
■フレデリック大王の実験とネグレクト
2.園におけるタッチケアの実践
聖マリア病院母子総合医療センター育児療養科長
吉永小児科医院副院長
吉永 陽一郎
■日本でこれまでに確認されたこと ■障害児へのタッチケア
3.絵本の読み聞かせ 〜心の処方箋〜
吉村小児科院長・日本小児科医会常任理事
内海 裕美
■絵本の読み聞かせは、時間と空間と気持ちを共有
■保育の世界に絵本がどのように役立つか
■子どもたちに愛される体験のプレゼント
■豊かな言葉を生み出す
■大人も勉強になる絵本
■意図的に、計画的に、真剣に
4:総合討論
(1) (2) (3) (4) (5) (6)
母子健康協会 > ふたば > No.71/2007

