1.イントロダクション「新型コロナウイルス感染流行下での子どもたちの生活を振り返って」(1)

皆さん、こんにちは。ただいま御紹介いただいた岡です。この会場は東京の市ヶ谷なんですけれども、会場には6人の方に来ていただいています。本当はもう少し来ていただく予定だったんですけれども、事前に御連絡を頂いてリモートに変えられたと伺っています。会場に来ていただくと、何となく私たちも心強いので、ありがとうございます。

それで、今日はウェブということで、昨年の2月に開催したときは、初めてウェブ開催ということで、そのときは事前に動画を記録させていただいたものを配信するという形でした。今回はライブでということですが、残念ながら完全なハイブリッドということで、こちらの会場にもいっぱいいらっしゃって、あるいはリアルタイムで質問を頂いてというわけにはいきませんけれども、今日、講師の先生方には事前に質問も頂いていますので、そういったものにもお答えしながら、意義のあるシンポジウムになればと思っています。よろしくお願いします。私のほうは、イントロダクションとして、やはりコロナ禍で保育の方が大変な思いをしながら保育をしているということで、そのことのお話を少しさせていただきたいと思います。

スライド2は、少し前に事前に事務局に提出したので、少し前のところまでの情報になりますけれども、日本のコロナウイルスの患者さんのトレンドになります。

この一番下の2022年1月というところの先が、またぴんと上がってしまったということになります。1日に10万人という感染者が出ているということで、本当に大変な数ですけれども、そういった状況になっています。

海外に比べると、それでも随分少ないんですけれども、アメリカは7,000万人以上と言われていて、亡くなった方が90万人ということです。何か私たちは想像できませんけれども、日本はそれに比べると少ない分、逆に言うと、まだこれから流行してしまう可能性もあるというところで、油断ができないといった毎日かなと思っています。特に、去年の7月、8月のときには、保育の方も本当に大変な思いをされたのではないかなと思っています。

スライド2.新型コロナウイルス感染繰り返される波

スライド3は、子供たちのしめる割合です。

それで、例えば、下のグラフは、去年の1年間の大体のトレンドを示していますが、鈴木基先生という先生が厚生労働省の部会で出されていた資料をお借りしてきましたけれども、これで言うと、赤のところがゼロから4歳、黄色(下から2段目)が5から11歳ですので、保育のお子さんたちが赤の部分に相当するかと思います。おととしの最初にコロナが日本に入ってきたときは、子供がともかく少ないということで、保育園、あるいは幼稚園、こども園もそうですけれども、そういう関係者の方は、そんなに子供たちはかからない、かかりにくいということで少し安心されていたかなと思うんですが、去年に入って、だんだんとそれが子供たちの比率が多くなったということで、苦労されたのではないかなと思います。

スライド3の下のグラフで言うと、赤の部分(一番下の部分)が子供たちの比率になりますけれども、ちょうど真ん中のところが、去年の夏の第5波のところです。それまで子供は少なかったんですけれども、第5波のときには、やはり子供もそれなりにかかるようになったということになります。

これがずっと行って、右端、これは去年の12月までの資料ですけれども、オミクロンがはやってきて、子供が多くなってきたということになります。

最近の報道等を見ますと、例えば、子供が4分の1、5分の1だといった報道がされていて、やはり子供の比率が少し増えてきたのかなということが分かります。

スライド3.最初は少なかった乳幼児の比率が漸増してきました

子供たち、皆さんの保育園にも陽性になった方がいらっしゃると思うんですけれども、やはり軽いです。中等症以上の方が、今のオミクロン株で言うと0.1%とか、そういうふうに言われています。ですので、そういう意味で言うと、お子さんたちは軽いんですけれども、かかりやすくなってきたなというところで、それへの対応を保育園もしなければいけないというところで、非常に大変な思いをされているのかなと思います。

ただ、私自身、ちょっと違うなと思うのは、最近よく言われるのは、保育園でかかってきたから、何か子供が原因でまた社会に広がっていると言われるんですけれども、それはちょっと前までは会社でお父さんがもらってきて、うちへ持ち込んで、子供にうつしていたわけで、そのときはいいんだけれども、子供が保育園でかかったら、すごくいけないみたいに言われるのは、ちょっとそれはどうかなというのが子供の立場で思っています。

お父さんたちは、飲み会をやってうつってきて、仕事だからよくて、子供たちは生活の場である保育園でうつってはいけないのかというと、ちょっとそれは違うのではないかなと内心は思っていますけれども、あまり外で言ったことはありません。

それで、スライド4が去年の夏の保育園の欠席者です。

ゼロから5歳児の欠席の状況ですけれども、これで見ていただくと、8月15日のくらいのところですごく多くなっています。あのときにすごくわーっと、小学校などは夏休みだったので、塾や学童保育などですごくはやって、あと保育園でも欠席者が増えてということでした。ただ、幸い、その後9月には減ったわけですけれども、それがオミクロンになって、また、皆さんの周りにもすごく増えているのではないかなと思います。

昨日の報道で、厚生労働省が調べて、全国で777か所の保育園が休園しているという報道もありました。あるいは、私の周りのさいたま市では、エッセンシャルワーカー以外の方の保育園の使用は自粛してくださいみたいなお達しが出ていたり、いろいろします。今の状況は本当に大変な状況ではありますけれども、ただ、子供たちの生活の場としては、やはり保育園は非常に大事なので、そこを守っていく必要があるのではないかなと思っています。

スライド4.0-5歳児の欠席の状況はどうでしょうか?

スライド5はクラスターで、去年の夏のクラスターですけれども、緑の棒グラフが保育園でのクラスターです。

そのときにもクラスターの報道がされていて、去年のこの段階では、厚生労働省の資料を見ると、1つの保育園当たりの感染者の数がすごく少なかったんですけれども、オミクロンになってから報道を見ると、多分、1か所の保育園当たりの感染者は、このときよりはもっと増えているのかなということで、やはりオミクロン株は子供-子供感染しやすいということの現れかなと思っています。

スライド5.クラスターの発生もありました

あと、スライド6は保育・児童福祉関係者のスタッフ、職員の方の感染者ですけれども、本当に皆さんの職場でも、もしかしたら同僚の方で感染された方がいらっしゃるのではないかなと思います。

もちろん子供からうつった、あるいは職員の方が最初にうつった、いろいろなケースがあると思いますけれども、保育の関係者の方がこのように陽性になるということが去年の夏にあって、この時点と今の時点で違うことは、この時点では必ずしも保育関係者の方が、ワクチンをまだ対象として打たれていない方も非常に多かったので、重症化を非常に心配をされていたのではないかなと思います。

スライド6.保育関係者にも感染者が出ました

デルタ株までは、本当に大人がかかると重症化するということが言われていましたので、やはり若い方でも、そういった怖さを感じながら仕事をされるという状況だったのではないかなと思います。

私、去年のイントロダクションでもお伝えしたかったこととして申し上げたんですけれども、私としては、皆さんに非常に感謝したいなと思っています。保育の関係者の皆さんが頑張っていただいて、子供たちの生活の場である保育の場を守っていただく。これは本当に大事なことだと思っています。

昨年の1年間は、特にワクチン接種が夏ぐらいまでは進まない中で、重症化しやすいデルタ株が7月、8月に大流行して、本当に大変な思いされたかなと思っています。

また、今度は、少し性質の変わるオミクロン株。オミクロン株は、幸い大人もそんなに重症化しませんので、そういう意味ではありがたいなと思いますけれども、ともかく感染しやすいので、その中での保育は本当に大変な御苦労だなと思っています。

ある意味では、完全に予防するのはすごく難しいのではないかなと思っていますので、別に予防策をしないというわけではないですけれども、万全な予防策をした上で、ある程度かかってしまうのはちょっとしようがない部分もあるのかなと思っています。

スライド7.「感謝」改めてお伝えしたいこと