母子健康協会 > ふたば > No.68/2004
「こどもの心身を蝕む社会環境 NO.2」
- 身辺な環境や幼児教育の大切さ -

こども心身医療研究所所長 冨田和巳

はじめに ■社会で求められるもの ■心(知情意)の育ち方
心の危機(心がむしばまれる時代)素因と子どもの身近な環境
おわりに


「幼稚園・保育園に通う年齢のこどもの腎臓病」

東京大学大学院医学系研究科小児医学講座教授 五十嵐 隆

1:急性腎炎 ■2:ネフローゼ症候群 ■3:尿路感染症 ■4:無症性血尿

「子どもの病気にステロイドを使うといわれたとき」

山口大学医学部生殖・発達・感染医科学講座小児科学教授 古川 漸

1:ステロイド薬とは2:ステロイド薬の副作用はなぜおこるのか
3:ステロイド薬はどのように使うべきか
4:ステロイド薬による成長障害
5:どのような病気にステロイド薬をもちいるか
6:ステロイド薬の投与法


「子どもの健康とお砂糖」

第24回 母子健康協会シンポジウム
「保育におけることばの問題と対応」

1:言葉の発達とその規定要因

白百合女子大学教授 秦野 悦子

話し言葉の獲得
言葉の発達を支える生物学的基礎言葉の発達を支える認知的基礎
対人関係成立が言葉のやりとり基礎
やりとりを支える社会的基礎音韻体系発達と音声の発達
語彙・語意の獲得から構文・文法規則の獲得
身近なできごとに対してスクリプトを形成する
言葉の発達をとらえていくときの視点


2:ことばの遅れと対応

神奈川県立保健福祉大学教授 前川 喜平

ことばの発達の必要条件ことばの獲得言葉の遅れの鑑別遅れの対応

3:吃音など構音上の問題とその対応

国際基督教大学教授 栗山 容子

ことばをモニターする構音の発達とその問題
吃音傾向にあった子ども  ■子どもとの関わり
吃音は遺伝するか?専門的な指導を受け入れる心の準備
いつ指導を始めるのがよいかどのような方法で? ■専門機関


4:討議
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) 

ふたば「No.69/2005」へ
母子健康協会 > ふたば > No.68/2004
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico