公益財団法人 母子健康協会
MENU

事業内容のご紹介

協会の概要 活動の概要 設立の経緯 協会のあゆみ 健康優良幼児
表彰の歴史

最近の活動のご紹介

小児医学
研究への助成
機関誌「ふたば」 シンポジウム
  1. 母子健康協会
  2. ふたば
  3. No.81/2017

ふたばNo.81/2017:もくじ

タッチケアの具体的な方法

日本赤十字看護大学大学院 国際保健助産学
 教授 井村 真澄

  1. はじめに
  2. 2~3ヶ月以降の赤ちゃんから乳幼児へのタッチケアの方法【文献5】
    1. (1)
    2. (2)
    3. (3)
    4. (4)
    5. (5)
  3. 赤ちゃんや子供をよりよく理解するためにサインをキャッチ【文献6】
  4. 子育てを支えるタッチケアの広がり
  5. おわりにかえて―ふれあいは人の一生を支える

第37回母子健康協会シンポジウム
「タッチケアで絆を育む」…安らぎの物質オキシトシン

1.安らぎの物質オキシトシン

東京慈恵会医科大学 名誉教授 前川 喜平

  1. (1)
  2. (2)
  3. (3)
  4. (4)
  5. (5)
2.ふれあい保育の実際

吉永小児科医院 院長 吉永 陽一郎

  1. (1)
  2. (2)
  3. (3)
  4. (4)
  5. (5)
  6. (6)
  7. (7)
  8. (8)
  9. (9)
  10. (10)
3.タッチケアのきっかけと日本における広まり

日本タッチケア協会 会長/
若楠児童発達支援センター長 橋本 武夫

  1. (1)
  2. (2)
  3. (3)
  4. (4)
  5. (5)
  6. (6)
  7. (7)
  8. (8)
4.総合討論
  1. (1)
  2. (2)
  3. (3)
  4. (4)
  5. (5)
  6. (6)
  7. (7)
  8. (8)
  9. (9)
  10. (10)
  11. (11)
  12. (12)
  13. (13)
  14. (14)
  15. (15)
  16. (16)
  17. (17)
  18. (18)
  19. (19)
  20. (20)
  21. (21)
  22. (22)
  • ふたば「No.80/2016」へ
  • ふたば「No.79/2015」へ
  • ふたば「No.78/2014」へ
  • ふたば「No.77/2013」へ
  • ふたば「No.76/2012」へ
  • ふたば「No.75/2011」へ
  • ふたば「No.74/2010」へ
  • ふたば「No.73/2009」へ
  • ふたば「No.72/2008」へ
  • ふたば「No.71/2007」へ
  • ふたば「No.70/2006」へ
  • ふたば「No.69/2005」へ
  1. 母子健康協会
  2. ふたば
  3. No.81/2017