1.新しい授乳・離乳食の考え方…「授乳・離乳の支援ガイド」2019年改訂版から…(6)
実際に、先ほどの課題に対してどういうふうに変えるべきかというので、今回はCQ、クリニカルクエスチョンというものをつくったんですね。これは、こういうガイドをつくるときの今の一般的な手法で、いろいろな論文を検索するときにそれが抜けないように、あるいは論文の評価がフェアで、偏った評価にならないようにという手法で、なるべくこれにのっとって改定のための必要な科学的根拠を収集しました。

これは、詳しくご説明はしませんけれども、こういういろいろなクリニカルクエスチョンをつくって、それに対する答えを探そう。答えを探すための新しい最新の科学的な根拠を探すという作業になります。

そのような我々がつくった改定に必要な提言を踏まえて、昨年、こういう研究会がつくられまして、「授乳・離乳の支援ガイド」が改定されました。
これが、改定された新しいガイドの表紙で、簡単に厚生労働省のホームページからダウンロードできますので、お手元でダウンロードして、印刷していただければと思います。

