5.会場の皆様から頂いたご質問とその回答(2)

質問3(匿名)

午睡中直前に、軟膏塗布しています。しかし、2才クラスは、順番に午睡させていて少しでも話すとおこられます。子どもたちが声をかけてほしそうな瞳や声をかけてくれるので、つい一人一人におでこにスキンシップして「おやすみなさい」と声をかけてしまい、また、おこられてしまいますが、このような行動はしない方がよいですか?

回答3(前川)

昼寝の時間に寝たい子は昼寝する、起きていた子はおきているなど発達の幅を尊重する保育園もあります。園長先生の考えに従うしかありません。

質問4(保育園の方)

前川先生のお話の中で希薄な関わり方についてお話がありましたが、現在、私の勤めている保育園では、多くの子どもたちが9時間保育園で生活し、中には朝9時から夜20時まで、園で過ごしている子どももいます。土曜保育を利用する子どもも多く毎週6日間保育園で長時間生活するのは、子どもの生活リズムに合わせたり、時間共有ができると思えません。時間の長さよりも、過ごす時間の質が大事という考えもわかるのですが、親と過ごす時間と保育士と過ごす時間の長さのバランスに疑問を感じます。親への理解を示しながら。子どもとの時間を取ってもらいたいことを伝えるのがいつも難しく感じます。

質問4(保育園の方)

前川先生のお話の中で希薄な関わり方についてお話がありましたが、現在、私の勤めている保育園では、多くの子どもたちが9時間保育園で生活し、中には朝9時から夜20時まで、園で過ごしている子どももいます。土曜保育を利用する子どもも多く毎週6日間保育園で長時間生活するのは、子どもの生活リズムに合わせたり、時間共有ができると思えません。時間の長さよりも、過ごす時間の質が大事という考えもわかるのですが、親と過ごす時間と保育士と過ごす時間の長さのバランスに疑問を感じます。親への理解を示しながら。子どもとの時間を取ってもらいたいことを伝えるのがいつも難しく感じます。

諏訪先生の資料の中のよい保育と保育の条件(3-7)について、保育スタッフの資格水準とありますが、現在の保育士不足によって十分に保育者として学びがないまま、保育士として働いている保育士も多いように思います。資格水準を上げない限り保育士の資質の向上は難しいのでしょうか。

回答4(前川)

希薄な関わり方は親の悪い養育態度で、保育園に長時間子どもを預け、親との接触が希薄になり、子どもに悪い影響を与えることではありません。担当している乳幼児を可愛いと思い、保育していればその心配はありません。忙しくても乳幼児が出すサインに6割以上対応していればその心配はありません。乳幼児の世話をする人の人間性の問題です。資格を厳しくしても解決はしないと思います。

保育園不足で保育士も不足し、経験不足の保育士が多くなると問題ですが、園長の力量にもよります。諏訪きぬ先生にも回答を頂きたいのですが時間が無くて申し訳ありません。

質問5(幼稚園の方)

近年、家族のありかたに多様性が見られます。産みの母親が育てないケース、母親と血縁関係のないケース(養子、継母、里親等)の場合の愛着形成は、どこまで可能ですか?産みの母親の愛着形成と違いは出ますか。

  • ・親が自分で「過剰」「希薄」な関り方に気が付く方法、知る方法がありましたら、教えてください。

回答5(前川)

産みの親でなくても育てる人の育て方で愛着形成はできます。

育て方で愛着形成は可能です。養育態度は自分では判りません。保育園などの第三者が気付きます。親を全面的に受容し、信頼関係ができたところで、それとなく注意したらよいと思います。自分の欠点や短所は自分では気づき難いものです。失敗をして、直そうと努力すれば改善されます。努力は続けることが必要です。