成長曲線とは(図1)
実は成長曲線には二つのものがあります。一つは横断的標準成長曲線で、もう一つは縦断的標準成長曲線です。横断的標準成長曲線とは、ある年に測定したたくさんのこどものデータをもとに各年齢の身長・体重の平均値をつないで作ったものです。もう一つの縦断的標準成長曲線というのは、あるグループを決めて、その一人一人について乳幼児期から成人するまで定期的に成長を記録してそのデータをもとに作成したものです。しかしながら、現在横断的標準成長曲線のほうが一般的に使用されていますので、ここでは横断的標準成長曲線のみを成長曲線として説明します。
成長曲線は男女別に男の子用と女の子用があり、0歳から6歳用と、図1に示しています0歳から18歳まで使えるものがあります。今使われている成長曲線は2000年の、厚生労働省の乳幼児身体発育調査報告書(0歳~6歳)と文部科学省の学校保健統計報告書(6歳~17歳)をもとにして作成したものです。線が何本かありますが、最も太い線であらわされているのが平均値の曲線です。この他に、平均値からどれだけの隔たりがあるかを明らかにするための曲線も描かれています。平均値より上には+1SD、+2SDの曲線が、下には-1SD、-2SD、-2.5SDと-3SDの曲線が描かれています。SDとは標準偏差(Standard Deviation)のことです。
この曲線は母子手帳の成長曲線と似ていますが、少し違います。母子手帳の成長曲線は平均からどれくらい離れているかを表すためにパーセンタイルが使用されています。つまり2パーセンタイルは同じ日に生まれた同じ性別の子どもが100人集まったと仮定して、前から二番目に、90パーセンタイルでは前から90番目つまり、後ろから10番目に当たることを意味します。平均身長なら50パーセンタイルです。基本的にこの曲線もSD を使用したものと同じものです。しかしながら-1SDは15.9パーセンタイル、−2SDは2.3パーセンタイル、-3SD は0.14パーセンタイルにあたります。身長が高い低いを判定するには一般的にSDを使っている成長曲線を使用します。