母子健康協会 > ふたば > No.76/2012 > 保育に必要な予防接種の知識 > 理解に必要な基礎知識 > 三.予防接種の種類

財団法人母子健康協会 第32回シンポジウム 「保育に必要な予防接種の知識」
1.「理解に必要な基礎知識」

東京慈恵医科大学名誉教授 前川喜平先生

三.予防接種の種類

大きくわけて生ワクチンと不活化ワクチンに分けられます。弱毒生ワクチンはBCG、ポリオ、はしか、風疹、水疱、おたふく風邪、ロタウイルスなどで、病原体を継代的培養して弱毒化し、凍結乾燥したものを溶かして使用するのが一般的です。自然感染に近い免疫が得られ、長期にわたる効果が期待できます。液性免疫と細胞性免疫の両方が獲得されます。副反応は接種数日から4週間位の間に起こります。

これに対して不活化ワクチンは、日本脳炎、百日せき、インフルエンザ、ジフテリア、破傷風、インフルンザ菌、肺炎球菌、B型肝炎などで、強毒の病原体をホルマリンなどで不活化して製造、通常、液体で総て注射です。接種方法として、基礎免疫獲得のための2回以上の接種と、数年ごとの接種が必要です。液性免疫が獲得されます。副反応は2日以内に現れ、数日以上経てからは極めて稀れであります。

母子健康協会 > ふたば > No.76/2012 > 保育に必要な予防接種の知識 > 理解に必要な基礎知識 > 三.予防接種の種類
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico