母子健康協会 > ふたば > No.76/2012 > 保育に必要な予防接種の知識 > 乳幼児期に必要な予防接種と接種スケジュール(3)

財団法人母子健康協会 第32回シンポジウム 「保育に必要な予防接種の知識」
2.「乳幼児期に必要な予防接種と接種スケジュール」

国立感染症研究所 感染症センター長 岡部信彦先生

ポリオという病気も、小さい子ほど早くかかりやすい——いま、日本にはなくなっているとはいえ、小さいときにかかりやすい病気なので、これも早いうちからやるようになっています。

はしか、風疹、こういうのはワクチンの特徴もあって通常は1歳過ぎたらなるべく早く、となりますが、大流行しているようなときには早く防がなくてはいけないので、例えば、はしかのワクチンを6カ月とか、9カ月で接種することはありますし、国によってはそのような方法を取っている国もあります。1歳からやり始めるワクチンというのはポリオを除いて大体、生ワクチンです。さっきの前川先生の説明にあった、病原体そのものは生きているけれども、病気にならない、弱毒のワクチンというものになります。

しばしば、お母さんが免疫を持っていることがあります。例えばはしか。この中の多くの方は、ざっと見渡すと、ワクチン世代とそうでない人と分かれているみたいですけれども、自然にかかった人は比較的強い免疫をお母さんが持っています。おなかの赤ちゃんには免疫が一部臍の緒を通じて受け渡しており、それは生後半年ぐらいまでは持つので、生まれてしばらくの間はそういう病気にかからない。しかし生後6カ月ごろくらいからは少しずつお母さんからもらった免疫は下がってきてしまうので、本当に多くの人が免疫がなくなってきたかなという1歳ぐらいに麻疹のワクチンを接種することになります。これは、例えば生後9カ月であってもそんなに悪くはないのですけれども、もしお母さんからもらった免疫が赤ちゃんのほうに残っているとすると、そこにワクチンを接種しても、免疫があるので効果がなくなることになります。残っている免疫で、入ってきた生ワクチンウイルスや細菌を殺してしまう(中和をする)からです。ですから、効果をより良くするために、お母さんからの免疫が完全に消失する1歳過ぎにやることになります。

しかし、先ほどお話ししたように、もし麻疹(はしか)がはやっているということになれば、早く免疫をつけたほうがいいから、9カ月、あるいは地域によっては6カ月でやるときもあります。その場合は、もしかするとワクチンの効果はなかった人もいるから、1歳過ぎになったらもう1回やるというやり方をとるのですが、「それじゃ、もっと早く3カ月や6カ月でやってもいいではないか」という質問が出てくるかもしれないのですけれども、極めてわずかですが、免疫がもともと弱い子どもさんがいます。先天性免疫不全症候群です。この人たちはもともと抵抗力を持っていないから、病気に対してすごく弱いです。ということは、どんなに弱毒したウイルス、どんなに弱毒した細菌でも、その弱毒したウイルスや細菌が病気のもとになることがあります。その病気がまだわかりにくい——3カ月くらいで例えば麻疹(はしか)のワクチンを打ってしまうとすると、麻疹(はしか)そのものになる可能性があることになります。ということで、安全性と効果を考えて1歳以上にしていることが多いわけです。

それから、この質問がよくあります。「じゃあ、日本脳炎はどうして3歳なんですか」と。これは、日本脳炎はだんだん少なくなってきた日本では、先に病気を防がなくてはいけない病気がある、というのがDPTの三種混合だったり、麻疹(はしか)だったり、ヒブだったり肺炎球菌ワクチンだったりします。そういう大切なワクチンを先にやって、後で日本脳炎の免疫をつけましょうというので、一応、日本では3歳が主にやる年齢になります。6カ月ぐらいからでもやっても、医学的には問題がありません。

もう一つの理由は、現在は様子がだいぶ変わってきていますけれども、私たちが子どもだった頃、1歳前後の子どもは、そんなに外を出歩いたり、集団で暮らしたりということがないので、そういうときに感染しやすい病気を先に防いでおいて、日本脳炎は、遊ぶようになってから、外に行ってかかるのだから、3歳ぐらいでやったほうがいいのではないかという理由です。実際に日本脳炎というのは幼稚園年齢ぐらいから増えているということもあったので、3歳という線を一応引いたというのがあります。でも、これも一つのルールなんですね。こういうのはルールだから、医学的にすべての状況に正しいかどうかというのはその状況に応じて違うので、例えば、韓国から日本に来た人がいます。中国から日本に来た人がいます。その子の母子手帳を見ると、もう1歳ぐらいで日本脳炎のワクチンをやっています。つまり、中国、韓国、ベトナムとか、アジアにはまだ日本脳炎という病気が多くあるので、そこのアジアの子どもたちは早くから日本脳炎のワクチンを早くから受ける。国によってそのスタイルは当然変わってきます。

ポリオも生ワクチンで、長い間我が国でも使っていました。そしてその回数は2回、というのが当たり前だと多くの方は思っています。でも、これが外国に行くと、「何でポリオのワクチンは2回だけで大丈夫なんですか」となります。WHOはポリオのワクチンは最低3回必要であるといっています。WHOから日本のポリオ予防接種の実情を聞かれることがあります。そのたびに、「我が国は接種回数は2回なんです」というと「じゃ、WHOの投与基準から外れているので、予防接種率などは不明ですね」と言われてしまうことがあります。しかし「ちょっと待ってください。日本では1980年から現在まで30年間以上、ポリオという病気は発生していないのだから、2回でもいいでしょう?」「ああ、確かにそうすね……、例外ですねえ……」となります。国による違いです。

なぜ日本は2回で押さえてしまったのか。これもちょっと歴史的な話になりますけれども、1950年代には我が国では年間1000例以上、死亡も100例くらいの発生がありました。1960年には5千数百例の流行がありました日本は不活化ポリオワクチンの治験を行っている段階で、流行に対する十分なワクチンもない状況でした。当時の厚生省には、連日効果の良い生ワクチンをとにかく早く入れろというようなデモが行われたということです。そこで当時、生ポリオワクチンの緊急輸入をするという大英断が行われました。先ほどのお話のように、ワクチンは必ず臨床的な、治験と言いますけれども、検査をやってみて、ワクチンは効果と安全性は十分か、そして適切に生産されているかなどが時間をかけて確認され、そして世の中で広く使われるようになりますがこれには最低数年はかかるわけです。それなしにやった。日本の歴史上たった1回、そういうものを全部すっ飛ばして本当の緊急輸入が行われたのですが、これを子どもたちに一斉に飲ませ、その結果、数年間でポリオは1ケタになってしまった。素晴らしいワクチンの効果でした。

そのときには緊急輸入をしたので、中学生以下の子どもたちにできるだけ2回以上飲ませています。本当は3回〜4回が接種必要量とされていますが、多くの子どもたちが投与を受け、ポリオの患者数は激減しました。その後国産の生ポリオワクチンが開発され、使用されるようになりましたが、病気が少なくって回数を増やす必要はないだろうということで、我が国は今に至るまで生ポリオワクチンは2回投与となっています。2回でポリオ根絶をはたした国は日本だけではないかと思います。その当たり前で育った子ども、あるいは親御さんが外国に行って、「えっ、ポリオは、3回も4回も受けるの!?」とびっくりして問い合わせの電話をしてくるということは珍しくありません。また一方では外国から日本へ来た方が、「日本は本当に2回で大丈夫なんですか?」と。これも国によって、場所によって違うから、ということになります。

母子健康協会 > ふたば > No.76/2012 > 保育に必要な予防接種の知識 > 乳幼児期に必要な予防接種と接種スケジュール(3)
事業内容のご紹介 協会の概要活動の概要設立の経緯協会のあゆみ健康優良幼児表彰の歴史
最近の活動のご紹介
小児医学研究への助成 機関誌「ふたば」の発行シンポジウムの開催 Link:Glico